春の訪れとともに、心も体も軽やかになる一方で、寒暖差や環境の変化によって体調を崩しやすくなる時期です。
4月に特に起こりやすい不調の傾向や、それに対するセルフケアの方法、そして山形療法院でのサポートについてご紹介します。
快適な春を迎えるためのヒントが満載です。
今月の営業日は?
今月も通常通り営業しております。
今月もお待ちしております!
5月なのに夏日が在るとは・・・
本記事ではそれらの不調の原因と簡単な対策法、そして山形療法院での整体・温熱・光線療法によるケアについてご紹介。
春を元気に過ごすためのヒントをお届けします。
5月なのに真夏日!?体がついていかないこの季節
「まだ5月なのに、25度超えるってどういうこと!?」
そう感じた方も多いのではないでしょうか。
本来、5月の宮城県は過ごしやすく爽やかな陽気が特徴ですが、近年は気温が25度を超える“夏日”になる日が急増しています。
特にゴールデンウィーク明けから中旬にかけては、高気圧の影響で一気に夏のような暑さになることがあります。
このような急な気温上昇は、私たちの身体にとってはかなりの負担なんです。
「暑さ慣れ」していない時期こそ危険!
5月はまだ、身体が“暑さに慣れていない”季節です。
汗腺の働きが整っておらず、汗をうまくかけない人も多いため、熱が体内にこもりやすい状態になっています。
また、朝晩の寒暖差も大きいため、自律神経が乱れやすく、体温調節機能が不安定になります。
このため、“まだ春のつもり”で無理をすると、知らず知らずに疲労が蓄積してしまうんですよ。
「5月の暑さ」は体調を崩しやすいワケ
5月の暑さが厄介なのは、見た目に“爽やか”であることです。
湿度がそこまで高くなく、風もあるため、「暑いけど気持ちいいね」と油断しがちです。
しかし実際は、紫外線の量は真夏並み。
直射日光の下では、皮膚や脳が熱を持ちやすく、軽い熱中症や頭痛、ぼんやり感を訴える方も少なくありません。
とくにお子さまや高齢者は、暑さへの感覚が鈍くなりやすいため注意が必要です。
整体的に見る「5月の暑さ」と体の反応
整体の現場では、5月に増える不調として以下のような声をよく聞きます。
よくある症状 | 考えられる原因 |
---|---|
肩こり・首こり | 寒暖差と緊張による筋肉のこわばり |
だるさ・眠気 | 自律神経の乱れによる血流低下 |
頭痛 | 熱のこもりや水分不足による脳の軽度の酸欠 |
このような症状が出る前に、日中の水分補給や、朝晩の身体のケアを意識していくことが大切ですよ。
「なんとなく不調が続くな…」という時には、早めの対応が◎です。
「夏のような春」に負けない生活リズムを
急に暑くなった日は、エアコンの使用を我慢しないのもひとつの手です。
室温が28度を超えたら、除湿機能でも良いのでスイッチを入れてあげましょう。
また、昼間に活動しすぎた日は、夕方以降にしっかりとクールダウンすることで、疲労を溜めにくくなります。
「5月だから大丈夫」ではなく、「5月だけど真夏日だ」と考えて、気象と身体の“ズレ”を埋めていくことが大切ですね。
5月でも30度近くなることはあります。 身体がまだ暑さに慣れていないため、春の陽気に油断せず、こまめな水分補給や暑さ対策が必要です。
引用:https://www.tenki.jp
まとめ
5月の暑さは見た目以上に体に負担をかけています。
暑さに慣れていない時期だからこそ、熱がこもりやすく、水分不足や自律神経の乱れも起きやすいのです。
まずは自分の体調に敏感になること。
そして、気温に合った行動を“春仕様”から“初夏仕様”に切り替えることが、これからの健康のカギになりますよ。
参考記事:
- https://www.tenki.jp
- https://www.jma.go.jp
- https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000178655.html
気づきにくい脱水症、実は今が危ない
5月というと「爽やかな季節」というイメージがありますよね。
ところが近年は、春のうちから25℃を超える日が続き、「夏日」と呼ばれるような気温が増えています。
この時期、まだ体が暑さに慣れていないため、知らず知らずのうちに体内の水分が失われやすくなるのです。
その状態が「隠れ脱水(軽度脱水)」です。
喉が渇いたと感じた時点で、すでに脱水は始まっている
人は「のどが渇いた」と感じたとき、すでに体内の水分は2%近く失われているといわれています。
この2%の水分不足でも、集中力の低下や軽い頭痛、だるさなどの症状が現れることがあります。
ところが気温が高くない5月は汗もあまりかかず、自覚が少ないまま体内の水分が失われていきます。
しかも、春先は湿度が低く風も強いため、呼気や皮膚からの「不感蒸泄(ふかんじょうせつ)」によって、水分が知らぬ間に蒸発していきます。
つまり「汗をかいてない=脱水じゃない」は大きな誤解なのです。
特に注意したいのは、以下のような方々
脱水症の影響を受けやすいのは、以下のような人たちです。
対象 | 理由 |
---|---|
高齢者 | のどの渇きを感じにくく、水分摂取量が少ない傾向がある。 |
小さなお子さん | 体温調節機能が未熟で、水分の出入りが激しい。 |
屋外作業やスポーツをする人 | 気づかぬうちに多量の水分を失いやすい。 |
汗をかきにくい体質の人 | 体の熱がこもりやすく、体調を崩しやすい。 |
これらの方々は、「暑さに弱い」と感じていなくても、身体の内側では水分バランスが崩れていることがあります。
“喉が渇く前に飲む”を習慣にすることが最大の予防策です。
飲み物選びにもひと工夫を
水分補給はただ「水を飲めばいい」というわけではありません。
例えばカフェイン入りのコーヒーや緑茶は利尿作用があるため、水分補給には不向きです。
反対に、汗をかいた後などは塩分やミネラルを含む経口補水液やスポーツドリンク(薄めたもの)が効果的です。
一方で、糖分の多い清涼飲料水をがぶ飲みすると、血糖値の急上昇や内臓疲労を招く可能性もあるので注意が必要です。
日常的な水分補給としては「常温の水」や「カフェインレスのお茶」がおすすめですよ。
整体的視点:脱水がもたらす体の不調とは?
整体師として感じるのは、「春~初夏にかけて不調を訴える人が増える」ということです。
その背景に、実は「軽度の脱水」があるケースが少なくありません。
脱水状態では血液の粘度が高まり、筋肉や関節への酸素・栄養の供給が低下します。
これにより、肩こりや腰痛、頭痛、筋肉のこわばりが出やすくなるのです。
また、水分不足は「自律神経の乱れ」にもつながるため、イライラや不眠、胃腸の不調なども引き起こします。
脱水は体の“潤滑油”不足。症状が出る前に、しっかり予防したいですね。
今日からできる!隠れ脱水対策チェック
以下のポイントを意識して、脱水予防を始めてみましょう。
- 朝起きたらコップ1杯の常温水を飲む
- のどが渇く前に少量ずつこまめに飲む(1日1.2〜1.5Lが目安)
- 屋外に出る前・入った後は必ず水分補給
- 1時間に一度は「水タイム」をつくる
- 高齢の方には飲み物を目の届く場所に常備
体の水分を意識するだけで、春のだるさや不調がぐっと減ることがありますよ。
ぜひ、ご自身の「水分リズム」を見直してみてくださいね。
まとめ
「5月なのにこんなに暑い」と思ったら、それは体がSOSを出しているサインかもしれません。
汗をかかないから安心、ではなく、「春でも脱水は起こる」という認識が大切です。
こまめな水分補給とちょっとした意識で、暑さに負けない体づくりをしていきましょう。
整体やまろでは、気候変化に伴う体調不良のケアも行っています。
「なんとなくだるい」「調子が出ない」そんな時は、ぜひご相談くださいね。
参考記事:
- https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/kankyo/netsusyo/netsusyo_yobo.html
- https://www.j-cast.com/healthcare/2023/05/24461265.html
- https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/karada/dehydration.html
- https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-05-001.html
熱中症の初期サインに注意!
5月とはいえ、急に気温が上がると体はまだ夏仕様になっておらず、熱中症のリスクが高まります。
特に春から初夏にかけては、自分でも気づかないうちに脱水が進み、熱中症の初期症状が現れることがあります。
「ちょっと疲れたかも?」という感覚が、実はすでに危険信号かもしれません。
ここでは、見落としがちな初期サインと、その対処法についてお伝えします。
「なんとなく不調」に要注意!代表的な初期症状とは?
熱中症の初期段階では、明確な症状よりも「違和感」や「ぼんやり感」として現れることが多いです。
以下のような症状が出た場合は、すでに体が危険な状態に向かっている可能性があります。
症状 | 内容 |
---|---|
軽い頭痛 | 脳への血流低下による可能性。水分・塩分不足のサイン。 |
ぼーっとする | 意識がはっきりしない、集中できない感覚は要注意。 |
体が熱い・火照る | 首や背中、頭皮が異常に熱く感じたらすぐ冷却を。 |
吐き気・食欲不振 | 消化器系にも影響が出てくると、脱水が進行している可能性大。 |
汗が出ていない | 汗が出ないのは重症化のサイン。すぐに休息を。 |
高齢者・子どもは特に注意!見えにくいサインに気づく
高齢者や小さなお子さんは、自分から「具合が悪い」とは言えないことがあります。
また、体温調節機能が未発達・低下しているため、熱中症の進行が早いのが特徴です。
次のようなサインを見逃さないことが大切です。
- 顔が赤く、触れると熱い
- 反応が鈍くなる、うとうとしている
- いつもより無口、食欲がない
- 足元がふらつく
ご家族やまわりの方が、少しの変化にも気づけるよう、声がけや観察を心がけましょう。
整体師がすすめる応急ケア:熱を逃がし、自律神経を守る
初期症状が出たときは、まず「体の熱を逃がすこと」が大切です。
冷たい飲み物よりも、まずは首・脇・股関節など「太い血管が通る部位」を冷やすのが有効ですよ。
次に、自律神経を守るために、静かな場所で深呼吸しながら5〜10分ほど休みましょう。
外出中であれば、日陰に移動して服を緩めることも忘れずに。
そして、無理は禁物。
整体の現場でも、「あの日、無理したのが始まりだったかも…」と語る方が少なくありません。
体の声を聞いて、少しでも違和感を覚えたらすぐに対処することが大切なんですね。
こんなときはすぐ病院へ!
以下のような症状がある場合は、速やかに医療機関の受診をおすすめします。
- 意識がもうろうとしている
- けいれんを起こす
- まったく汗をかいていない
- 呼びかけに反応がない、返事がおかしい
これは「熱射病」など、命に関わる重症のサインです。
救急車を呼ぶこともためらわないでくださいね。
熱中症は「気づいたときには重症」というケースが少なくありません。
引用:https://www.fdma.go.jp/pressrelease/houdou/items/220428_1.pdf
まとめ:初期症状の“サイン”を見逃さないで!
熱中症の怖いところは、「なんとなく」で済ませがちな初期症状が、あっという間に悪化することです。
特に5月は、体もまだ慣れていない時期なので、慎重すぎるくらいがちょうどいいんですよ。
早めの水分補給、服装の工夫、そして休息。
これがいちばんの予防策です。
整体やまろでも、自律神経のケアや季節の体調不良についてご相談いただけますので、気になることがあればお気軽にどうぞ。
参考記事:
- https://www.fdma.go.jp/pressrelease/houdou/items/220428_1.pdf
- https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nenrei/index_00012.html
- https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/kenko-chosa/yk-082
整体師目線で見る、暑さに負けない体づくり
5月の急な気温上昇は、体にとって大きなストレスとなります。
整体師の視点から見ると、この時期特有の体調不良には共通の原因が見えてきます。
それは、気温の変化に伴う自律神経の乱れや筋肉の緊張です。
これらを整えることで、暑さに負けない体を作ることができますよ。
自律神経のバランスを整える
自律神経は、体温調節や発汗など、体の内部環境を一定に保つ役割を担っています。
しかし、急激な気温の変化はこの自律神経に負担をかけ、バランスを崩しやすくします。
整体では、背骨や骨盤の調整を通じて神経の流れを整え、自律神経の働きをサポートします。
特に、首や背中の筋肉の緊張を緩和することで、リラックス効果が高まり、自律神経のバランスが整いやすくなりますよ。
筋肉の柔軟性を保つ
気温の変化により、筋肉が緊張しやすくなります。
特に、首や肩、背中の筋肉が硬くなると、血流が悪くなり、疲労感やだるさを感じやすくなります。
整体では、筋肉の柔軟性を高める施術を行い、血流を促進します。
これにより、体全体の疲労回復が早まり、暑さに対する耐性も向上しますよ。
呼吸を深くする
暑さによるストレスは、呼吸を浅くしがちです。
浅い呼吸は、酸素の供給が不足し、疲労感や集中力の低下を招きます。
整体では、胸郭や背中の筋肉をほぐすことで、呼吸が深くなりやすい状態を作ります。
深い呼吸は、自律神経のバランスを整える効果もあり、暑さによるストレスを軽減しますよ。
生活習慣の見直し
整体の施術だけでなく、日常生活の習慣も見直すことが大切です。
例えば、十分な睡眠をとる、バランスの良い食事を心がける、適度な運動をするなど、基本的な生活習慣が体調管理には欠かせません。
整体師として、これらのアドバイスも行い、総合的な健康サポートを提供していますよ。
まとめ
5月の暑さに負けない体を作るためには、自律神経のバランスを整え、筋肉の柔軟性を保ち、深い呼吸を意識し、生活習慣を見直すことが重要です。
整体は、これらの要素を総合的にサポートする施術を提供しています。
体調に不安を感じたら、ぜひ整体の力を活用してみてくださいね。
対策① 朝の深呼吸と軽いストレッチ
気温差の激しい5月は、自律神経が乱れやすい時期です。
そんなときこそ朝のルーティンとして取り入れたいのが「深呼吸」と「軽いストレッチ」です。
一日の始まりを丁寧に整えることで、身体と心のバランスをリセットできますよ。
特別な道具や広い場所は必要ありません。
いつもの起床時間に、ほんの数分加えるだけで体の調子がぐっと変わります。
自律神経を整えるカギは“呼吸の質”
自律神経には、活動的にする「交感神経」と、リラックスを促す「副交感神経」があります。
このふたつのバランスが崩れると、肩こり・頭痛・だるさ・不眠など、さまざまな不調が現れます。
朝の深呼吸は、この自律神経のスイッチを上手に切り替える手助けになります。
特におすすめなのが、腹式呼吸です。
下腹部を意識しながら、4秒吸って、6秒かけてゆっくり吐くペースを心がけましょう。
朝日を浴びながらの呼吸は、体内時計のリセットにも効果的ですよ。
ストレッチは“ゆるめる”ことが大事
朝は筋肉も関節もまだ硬い状態にあります。
急な運動は逆に負担になりやすいため、「ほぐす」「ゆるめる」を意識したストレッチが適しています。
ポイントは、勢いをつけずにゆっくりと行うこと。
以下のような動きを3~5分で行うだけでも、全身の巡りが良くなり、気分も前向きになりますよ。
部位 | おすすめストレッチ | ポイント |
---|---|---|
首・肩 | 首を左右に倒してゆっくり呼吸 | 呼吸に合わせて無理のない範囲で |
背中・腰 | 背伸びをして、左右にゆっくりひねる | 痛みが出る手前で止める |
脚 | 立位で太もも裏を伸ばす | 片足ずつ、姿勢を保って |
「やらなきゃ」じゃなく「心地いいからやる」へ
朝のストレッチを義務にしてしまうと長続きしません。
まずは、気持ちよさを味わうことから始めましょう。
眠気を感じている体に少しずつ呼吸と動きを入れることで、血流が改善し、脳の目覚めもスムーズになります。
ほんの5分の習慣でも、1か月後の体の感覚は確実に変わります。
「今日もなんか調子いいな」と感じられる日を少しずつ増やしていきましょう。
「深呼吸やストレッチは、たった数分でも心身に大きな変化をもたらします。継続こそ、体調管理の最大の武器です」
引用:https://www.japanclinic.co.jp/blog/article-2368/
まとめ:5月こそ、朝のルーティンで体調管理を
春から夏への移り変わりは、思った以上に体に負担をかけています。
毎朝の深呼吸とストレッチで、自律神経を整え、体を動かす準備を整えることが、1日を快適に過ごすカギになります。
整体の現場でも「朝のケアが体調の差につながる」と実感しています。
無理せずできる範囲で、ぜひ今日から取り入れてみてくださいね。
対策② 寝る前の「首ゆるめ」でぐっすり快眠
「暑くて寝苦しい夜が続いている」「なかなか寝付けない」という声を、この時期はよく耳にします。
その原因のひとつに、自律神経の乱れがあります。
そして、自律神経を整えるためにカギとなるのが「首まわり」なのです。
寝る前の“首ゆるめ”習慣は、快眠をサポートするだけでなく、体調全体の安定にもつながりますよ。
首は「自律神経の交差点」
首の周辺には、交感神経・副交感神経のバランスを司る中枢が集中しています。
また、脳への血流やリンパの流れにも影響が大きいため、首がこわばっていると、自律神経の働きがうまくいきません。
特に現代人はスマホやパソコンで首が前傾になりがち。
その結果、寝る頃になっても交感神経が優位になってしまい、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりします。
だからこそ、首まわりを「ゆるめる」ことがとても大切なんです。
簡単にできる!首ゆるめセルフケア3選
以下のようなセルフケアを、寝る前の習慣にしてみましょう。
方法 | やり方 | ポイント |
---|---|---|
ホットタオルで首元を温める | 水で濡らしたタオルを絞り、電子レンジで約40秒温めて首に当てる | 温め時間は5分以内。心地よい程度に。 |
あご引きストレッチ | 仰向けになり、軽くあごを引いたまま深呼吸を3回 | 頸椎の自然なカーブが整い、リラックス効果が高まる |
首まわりの軽い指圧 | 耳の下から鎖骨に向かって、指先で優しくなでる | 強く押さず、ゆっくり優しく行うことがコツ |
これらの動きは、わずか5分程度でできる簡単なものばかり。
「時間がない」という方にも無理なく取り入れられますね。
睡眠の質が変わると、体が変わる
「なんとなくだるい」「疲れが抜けない」という方にとって、快眠は最も効果的な回復手段の一つです。
そして、その快眠の入口にあるのが、“首の状態”です。
特に5月~初夏にかけては、日中の暑さと朝晩の涼しさで自律神経が乱れがち。
だからこそ、首ゆるめで「副交感神経スイッチ」を入れてあげるのがポイントです。
眠りの質が良くなると、翌日の集中力や気力も違ってきますよ。
整体でのアプローチもおすすめ
ご自身でのケアに限界を感じたら、プロの手を借りるのもひとつの手です。
整体では、首だけでなく背骨や肩まわりの緊張にもアプローチできます。
結果として、自律神経が整い、睡眠の質が底上げされていきます。
「なんだか疲れが抜けないな」と感じるときは、ぜひお気軽にご相談くださいね。
まとめ
寝る前のたった5分で、心と体のリセットができる“首ゆるめ”。
毎日の習慣にすれば、暑さに負けない元気な体づくりにもつながります。
あなたも今夜から、首をゆるめて、ぐっすり快眠を目指してみてくださいね。
参考:山形療法院公式サイト